2025年7月、第29回キャリアコンサルタント試験を受験された皆さま、本当にお疲れ様でした。
学科・論述・面接と長い準備期間、緊張の本番を経て、今はほっと一息つかれていることと思います。
「試験は終わったけど、これから何をすればいいのだろう?」
そんな気持ちになっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、試験直後の今だからこそやっておきたいこと と、次のキャリアの一歩のヒント をお届けします。
学科試験の回答はこちらで閲覧いただけます。
試験後にやるべきこと① 試験の振り返りをメモに残す
試験の手応えが記憶に新しいうちに、以下のようなポイントを簡単にメモに残しておくのがおすすめです。
- 学科試験で自信を持てた分野、迷った問題
- 論述で書きやすかったこと、書きにくかったこと
- 面接試験(ロープレ・口頭試問)でうまくいった点、課題を感じた点
この振り返りは、次に受験する可能性がある場合はもちろん、今後の実務やロープレ練習の貴重な財産 になります。
👉 実技試験対策が必要な方はこちらの記事も参考にしてください:
キャリアコンサルタント試験ロープレ事例集5選|合格した僕の相談ケースと質問例
試験後にやるべきこと② 少し自分を休ませる
試験準備中、多くの方が仕事や家庭と両立しながら勉強を続けてこられたはずです。
試験が終わった今は、ぜひ意識的に自分に小さなご褒美をあげてください。
好きな場所に出かける
美味しいものを食べる
ゆっくり眠る
心身のリセットが、次の挑戦への活力になります。
試験後にやるべきこと③ キャリアコンサルタント面接試験に全集中
学科試験をお迎えるまでは学科の勉強や実技面接の練習、論述の練習とてんてこ舞いだったことと思います。学科と論述が終了した今やることはただ一つ。
面接のロープレ練習をすることです!
学科試験が終わってホッと一息ついたもののすぐに実技面接試験はやってきます。
面接試験ではやはりロープレをしないと合格への道は遠くなりますし逆にロープレで合格へと近づけます!
実技面接に一発合格した僕が使った参考書2選!(挽回するぞ!)
学科試験を終えた皆様は参考書も使い本当に頑張ってこられたことと思います。
ここからはキャリアコン札探知試験学科も実技も一発で無事合格した僕が使用して良かった参考書を2冊に絞って紹介させていただきます。
2024年改訂版 養成講座で教わりたかった「キャリコン実技ロープレ理論」特別講義: 難関の国家資格キャリアコンサルタント実技面接試験を攻略しましょう – 2024/8/1
ロープレが苦手な方にこそ読んでほしい、面接試験の不安を理論で払拭してくれる1冊です。タイトル通り、「養成講座でここまで教えてほしかった!」と感じる実践的な理論と展開の流れが、丁寧に解説されています。
僕も面接対策では何をどう聞き返せばいいか悩んでいたのですが、この本に出会ってから、ロールプレイの“型”がはっきりしてきたように思います。
逐語録だけではわかりづらい部分や、相談者の感情へのアプローチ方法なども解説されており、まさに「実技で点を取るための指南書」。
👉 ロープレに不安がある方、感情の深掘りや質問展開がうまくいかない方に強くおすすめします。
対人援助の現場で使える 傾聴する・受けとめる技術 便利帖 (現場で使える便利帖)
この書籍は、ロープレが苦手」「感情の深掘りや質問展開ができない」という不安を抱えている方にこそおすすめの1冊です。
実際の面接試験で評価される視点や、相談者の感情にどう寄り添えばよいかというポイントが、丁寧に理論で解説されています。
特に、養成講座では学びきれなかった「応答の流れ」や「質問の型」「傾聴の深さ」の理解に役立ち、僕自身もこの本を読むことで何を聞いたらいいんだろう、、が減りました。
ロープレ練習におすすめな事例集
養成講座内ではたくさんロープレをする機会があったかと思いますが卒業後はロープレ練習ができない!といったお悩みもあるかと思います
僕は普段の仕事もあり一人暮らしで仲間もいなかったので事例集を活用し独学していましたが、結果的にこの練習が一番良かったと感じています。
キャリアコンサルタントの資格は、いろいろな働き方に繋がる力を持っています。
そして、資格を取っただけで終わらず、次のチャレンジを見つけることが大切です。
👉 例えば人生を大きく変えたいと感じている方は、こちらの記事もおすすめです:
【若いうちに海外へ】20代の頃アメリカに行って人生変わった話となぜアメリカがいいのか
新しい挑戦は、試験を終えた今だからこそ視野に入れやすいタイミングです。
🌟 最後に
第29回キャリアコンサルタント試験を受験された皆さま、改めて本当にお疲れ様でした。
試験結果がどうであれ、ここまでの努力は必ずあなたのキャリアの糧となります。
今できる一歩を大切に、次のステージへ進んでいきましょう!
コメント