最近、在宅勤務で「どうにもやる気が出ない…」
実はそれ、あなたのせいじゃありません。在宅だからこそ起こりやすい落とし穴がいくつもあるんです。
こんにちは!
キャリアコンサルタントのとしです。
この記事では、国家資格キャリアコンサルタントの視点から、在宅勤務でやる気が出ない理由と、その改善策を5つご紹介します。
最後には、僕自身が使って効果を感じた「集中力サポートのサプリ」も紹介しているので、よかったら参考にしてくださいね。

怪しいものではなく社会人には必須とも言えるサプリであのメンタリストのDaiGoさんも愛用しています!
在宅勤務でやる気が出ないのはなぜ?主な5つの原因
1. 生活と仕事の境界が曖昧になっている
ベッドの横で仕事、起きてすぐPC起動……そんな生活が続くと、脳が仕事モードに切り替わらないんですよね。
オフィスと違って、自宅では「スイッチ」が入りにくいのが原因です。
2. 人との接触が減って刺激が足りない
在宅勤務だと、上司や同僚と雑談することもほとんどなくなりますよね。
これって実は、モチベーションを維持するための刺激が不足してる状態なんです。
3. メリハリのないスケジュールで集中が続かない
「ちょっとSNS見てから…」「昼寝してから再開しよ」など、ダラダラしてしまうのも在宅あるある。
自分で時間をコントロールできないと、集中力がどんどん削がれていきます。
4. 作業環境が集中に適していない
家だと、騒音やテレビ、家族の気配など、誘惑や気が散る要素が多いですよね。
集中するには、それなりの「空間づくり」が必要です。
5. 睡眠・栄養・ストレスなど心身のコンディション不良
在宅で外出が減ると、睡眠の質が下がったり、ストレスがたまりがち。
実は、やる気の低下は「身体のSOS」であることも多いんです。
在宅勤務のやる気を取り戻す5つの対処法【今日から実践可】
対処法① 仕事と生活の境界を物理的に分ける
「着替え」をルーティンにして仕事スイッチをオン!
デスクとリラックス空間を分ける(可能なら部屋も分ける)と仕事モードに切り替わりやすいです。
経験談ですが、出社していた頃の習慣を取り入れることでよし、今は仕事なんだな!という気分になります

昼食後にミンティアを食べる習慣があるのですが在宅勤務の時もミンティアを食べると仕事モードになれます!
対処法② 意識的に人と話す・交流の時間を設ける
孤独を感じると、モチベーションは一気に落ちます。
オンラインでの雑談タイムを設けたり、週に1回はビデオ通話での打ち合わせをするだけでも違います。
対処法③ ポモドーロ・スケジュール管理でリズムを作る
「25分作業→5分休憩」を1セットにするポモドーロ・テクニックはおすすめです。
スケジュールをあらかじめGoogleカレンダーに入れておくのも◎。
対処法④ 集中しやすい環境を整える工夫をする
在宅勤務をする中で環境にこだわることは必須です。環境に投資しましょう。
とはいえ、環境整備には時間やお金、労力がかかりますよね。
ここで在宅勤務をする上でこだわった方がいいポイントを絞ると「音」と「視覚」になります。
音とは雑音です。雑音があるだけで作業効率が20%も減少することがわかっています。
資格はリラックスできるもの、観葉植物などの目に優しいものが見えると非常にいいと思います。
↓僕のガジュマルです

ちょっとした工夫で、集中モードに入るスピードが変わります。
音を遮断するにはノイズキャンセリング機能付きのイヤホンが一番です!そしてワイヤレスの物
通勤電車でも使えますしね。
僕はAirPods Proをあ余裕してますがプライムデーを機にこちらを購入したらかなり遮音性や音質がよくAirPodsと大差なかったのでこちらも紹介しておきます!
僕が購入したガジュマルもプライムデーで安くなってます!
ガジュマル可愛いですよ〜
対処法⑤ 集中力UP・ストレスケアにサプリを活用する
僕が「本当に助かった」と思っているのが、アシュワガンダとロディオラという天然ハーブサプリ。
どちらもストレスを軽減し、気持ちを落ち着かせながら集中力を高めてくれるのがポイントです。
詳しくは、こちらのレビュー記事で実体験を紹介しています👇
👉 ストレス対策と集中力UPに効くサプリ2選|アシュワガンダ・ロディオラの実体験レビュー
在宅勤務の集中力UPに役立つサプリを紹介【実体験レビューあり】
アシュワガンダでメンタルの安定とストレス軽減
- 朝に1粒飲むと、心が穏やかになって「やるか!」って気持ちになる
- 睡眠の質も良くなって、翌日の集中力が保ちやすくなりました
まとめ|在宅勤務でもやる気を維持するには、まず一歩から
やる気が出ない日があっても、あなたがダメなわけではありません。
大切なのは、「仕組み」や「環境」でやる気が出やすい状態を作ってあげること。
今日からできること5つ
- 着替えや空間で仕事モードに切り替える
- 雑談でもいいから“人と話す”ことを習慣にする
- 時間管理にポモドーロやカレンダーを活用
- 環境を少しずつ集中モードに近づける
- アシュワガンダやロディオラなど、体内ケアも忘れずに
少しずつで大丈夫です。あなたらしい働き方を見つけていきましょう。
僕の本業キャリアコンサルタントに興味のある方はこちらもご覧ください
コメント