こんにちは!
キャリアコンサルタントのとしです。
内定はもらったものの本当にここでいいのかな、、
ずっとこの仕事でいいのかな。やってけるのかな。
就職活動中や転職活動中の方にとって内定をもらうことはまぁゴールのようなものですよね!内定をもらうために心身ともに削られながら日々戦っていると思います。
僕も現在転職活動を続けておりタイムリーなことに内定ブルーでございます。
この記事は「【体験談あり】キャリアコンサルタントが語る内定ブルーの乗り越え方と心の整理法」といったテーマで転職や就活の皆様を応援する記事となっています!
この記事が役に立つ人
・内定ブルーの人
・転職、就職活動中の人
・転職先に自信がない人
内定ブルーとは?キャリアコンサルタントが見る「心の揺れ」の正体
内定ブルーの主な原因(不安・後悔・迷い)
「内定ブルー」とは、内定が決まった後に感じる不安や迷いのことです。
「嬉しいはずなのに気持ちが晴れない」「この会社で本当にいいのだろうか」
そんな感情になる人も多いです。

特に真剣に職探しをしている人ほど内定ブルーに陥りやすいです
原因として多いのは次の3つです。
- 新しい環境への不安(人間関係・仕事内容・適応への心配)
- 過去の選択への後悔(他社にすべきだったかも…という思い)
- 理想と現実のギャップ(想像していた働き方とのズレ)
これらは「自分のキャリアを真剣に考えている証拠」です。むしろ、何も感じない方が危険です。
なぜ「嬉しいはずなのに不安になる」のか?心理的背景を解説
内定とは変化の始まりです。
人は変化の前に「喪失感」を感じる生き物。今までいた環境を離れることや、未知の世界へ踏み出すことに自然と恐れを抱きます。
この心理反応こそが、内定ブルーの正体です。
キャリアコンサルタントも経験した「内定ブルー」転職活動中のリアルな葛藤
内定をもらった瞬間の安心と、数日後に訪れたモヤモヤ
僕自身、今まさに転職活動を続けており、内定をいただいたばかりです。
最初は「やっと終わった!」という安堵感でいっぱいでした。
しかし、同時に急に不安が押し寄せてきました。
「本当にこの会社でいいのか?」
「また失敗したらどうしよう」
「もっと合う職場があるんじゃないか」
そんなモヤモヤが頭の中をぐるぐる回るようになりました!
内定したのに軽い鬱です。
「この会社で本当にいいのか」と自問
面接のときの印象は良かったものの、入社後の働き方や人間関係まではわかりません。
「給与」「通勤」「仕事内容」など条件で比べても、結局心が納得していないと前に進めません。
キャリアコンサルタントとしてではなく、一人の求職者として感じたこと
普段はキャリア相談を受ける側の僕も、いざ自分が相談したい側になると気づくことがあります。
どんなに知識があっても、不安は完全には消えません。
大切なのは「不安を無理に消そうとせず、向き合うこと」だと改めて感じました。
キャリア理論から見る内定ブルーの捉え方
クランボルツの「計画された偶発性」理論に学ぶ
クランボルツは「キャリアは偶然によって形づくられる」と説いています。
内定ブルーも偶然のチャンスの一部。
予想外の出来事から、自分の本音や価値観に気づけることがあります。
ブリッジズの「トランジション理論」で考える「変化の不安」
ブリッジズは、変化には「終わり → 空白 → 新しい始まり」という3段階があると述べています。
内定ブルーは空白期のサイン。
過去の環境を手放し、まだ新しい環境に慣れていない状態なのです。

ちなみに僕はキャリアの理論家の中で特にブリッジズが好きで書籍も購入しました!
「不安」は悪いサインではなく、成長の入口である理由
不安とは「まだ経験していない領域」に踏み込む証拠。
つまり、あなたが成長しようとしているサインでもあります。
内定ブルーを乗り越える3つのステップ
① 不安を書き出して「見える化」する
頭の中で考えるより、紙に書くことで整理できます。
「何が不安なのか」「何を求めているのか」を明確にすると、漠然とした不安は減っていきます。
② 比較ではなく「自分軸」で意思決定する
他人の意見やSNSの情報に流されず、「自分にとって大切なもの」を基準に考えることが大切です。
軸が定まると、不安よりも納得感が勝ちます。
③ 完璧な選択を求めすぎない
どんな職場にも良い点・悪い点があります。
大切なのは「選んだあとにどう成長できるか」。
完璧な環境を探すより、成長できる環境を作っていく意識が必要です。
キャリアコンサルタントが伝えたい!不安なときの心の整え方
誰かに話すことで整理されることがある
人に話すことで、自分の考えが整理されていくことがあります。
信頼できる人やキャリアコンサルタントに相談するのもおすすめです。
内定はゴールではなくスタート地点ととらえる
内定は終わりではなく、「次のキャリアを始めるための準備段階」です。
「ここから自分をどう活かすか」と考えることで前向きな気持ちが戻ってきます。
「不安を抱えたままでも進んでいい」という考え方
不安があるのは自然なこと。
完全に不安を消そうとせず、「不安と共に進む」姿勢が大切です。
迷ったら海外に行ってみるのもアリ!
僕は過去に内定をホールドしたまま海外旅行をしたことがあります笑
どうしても決められなくて海外から何かヒントを得ようとして帰国したら決断する予定でした!!

まとめ。内定ブルーを感じるのは、それだけ真剣に考えている証拠
迷うことは悪いことではない
「本当にこれでいいのか」と迷うのは、キャリアを大切にしている証拠です。
キャリアは「選んだあとに作っていく」もの
大切なのは、選んだ会社で“どう成長するか”。
一歩ずつ積み重ねていけば、きっと後悔しないキャリアになります。
コメント